演題募集

第59回四国透析療法研究会の演題募集

演題募集期間:
2025年6月9日(月)~8月18日(月)(締切厳守)

一般演題(口演)の募集を行います。 四国透析療法研究会学術奨励賞について 例年通り四国透析療法研究会学術奨励賞を設け、医師、看護師、臨床工学技士など3部門より優秀演題を表彰いたします。奮ってご応募ください。応募演題は、それぞれを審査員が採点し選出予定です。 (全ての一般演題は学術奨励賞の対象となります。)

  1. 演題分類は1~12の項目から選択して下さい。※詳細は こちら(下記)
    職種、連絡先(勤務先住所、TEL、FAX、E-mail)も必ず記入してください。
  2. 抄録文字数は演題名、所属、発表者を含め600文字以内です。
  3. 発表形式:発表はすべてPC発表(Windows PowerPoint)のみといたします。
  4. 演題登録フォーム受付期間:2025年8月18日(月)18:00
  5. 登録方法:「演題登録はこちら」のボタンおしてください。
    演題募集用紙(word)をダウンロードしていただき、内容を記載後に一般演題登録のメールアドレスにお送り下さい。
    ※発表データは事前受付となります。
    メールにて9月26日(金)までにデータ便(https://datadeliver.net/)より発表データを添付してお送りください。
    ご登録いただいた場合には5日以内にメールでご連絡いたします。
    申し訳ございませんが、連絡がない場合は下記のメールまでお問い合わせください。
    演題受付窓口:藤方 史朗 E-mail: shirodesu2010@yahoo.co.jpまでお問い合わせください。
  6. 演題登録後演題内容を修正及び追加したい場合は、藤方(E-mail: shirodesu2010@yahoo.co.jp)まで直接変更内容を添付してメールでご連絡ください。
1.血液浄化法 HD・HDF・HFの物質除去特性、HD・HDF・HFの臨床効果、バイオフィルトレーション(AFB)、至適透析(Kt/V,体重管理)、長時間透析・短時間透析、在宅透析、生体適合性、吸着法(リクセル)、吸着法(LCAP、GCAP)、アフェレーシス(IA、LDL、PE)、高齢者、小児、急性血液浄化
2.機器・技術・液組成 透析方法、膜素材(性能評価・臨床効果・内部濾過)、透析回路、針など、酢酸フリー、水処理(滅菌・消毒法・中央管理装置・ETRF ・管理方法 ・臨床効果 )、抗凝固剤、コンピューター、モニタリング、透析効率、保守管理・管理体制・業務内容
3.バスキュラーアクセス 自己血管、人工血管、PTA、カテーテル、モニタリング、感染症、管理・教育、穿刺技術
4.PD 腹膜細胞、腹膜機能、透析液(基礎・臨床)、腹膜機能検査、至適透析、HD併用、残腎機能、手術方法、カテーテル種類、装置器具、APDなど、腹膜炎、出口部感染・トンネル感染、管理・教育、EPS、合併症、高齢者、小児PD、ネットワーク
5.移植 病態、レシピエント、ドナー、組織適合性、手術、成績、免疫抑制剤、ドナ-アクション、ネットワーク、倫理
6.各種病態 Uremic Toxin、Cytokine、活性酸素、遺伝子、慢性腎臓病(CKD)、ANCA関連、膠原病/その他、メタボリックシンドローム、保存期、維持期、導入期、糖尿病(検査・管理・栄養)、急性腎不全 、SIRS、MODS、手術管理、麻酔、予後関連因子
7.合併症 貧血(基礎・エリスロポエチン・ダルベポエチン ・鉄剤・ガイドライン・QOL・輸血 )、二次性副甲状腺機能亢進症(副甲状腺細胞・活性型ビタミンD・リン吸着剤・calcimimetics・PIT(PEITなど)・PTX・ガイドライン・Ca、P代謝・低回転骨)、異所性石灰化、アミロイドーシス、心機能(エコー・hANP・BNP)、血圧(高血圧・低血圧・体液(インピーダンス)・DW・降圧剤、虚血性疾患(診断・/治療・成績)、不整脈、動脈硬化(基礎・栄養・ASO・検査法(ABI、PWV)・炭酸泉・フットケア・インターベンション・外科的処置・幹細胞移植)、急性感染、慢性感染(結核など)、呼吸器(悪性腫瘍・慢性疾患)、消化器(悪性腫瘍・胃・腸・肝(肝炎、HCC))、脂質代謝、内分泌代謝、皮膚掻痒症、泌尿器科的疾患(悪性腫瘍・良性疾患・ED・更年期)、血液疾患、免疫(ワクチン)、脳血管・脳外科的疾患、神経内科・精神科的疾患、眼科的疾患、耳鼻科的疾患、産婦人科的疾患
8.看護 保存期、維持期、導入期、高齢者透析、糖尿病、移植、精神看護、心理、QOL、介護、サービス、看護体制(スタッフ教育 ・クリティカルパス・ターミナルケア・システム)、PD(全般・患者教育 ・指導方法・出口部ケア・食事,栄養・PD/HD併用・高齢者・介護・社会資源・ネットワーク・支援体制 )
9.患者教育・指導 服薬指導、DW、栄養(塩分・水分・カリウム・リン・エネルギー・蛋白)、システム
10.栄養、リハビリ Kt/V、PCR、評価法(BMI、カルニチンなど)、糖尿病、低栄養、経腸栄養、NST
11.薬剤 TDM、クリアランス、アレルギー、造影剤、抗ウイルス剤、副作用、急性腎不全
12.危機管理 体制(一般・医療事故防止・災害対策)、院内感染(現状・対策)、統計・疫学調査、電子カルテ、医療保険/介護保険、診療報酬、経営、経済

注意事項

  • 演題登録時、医療機関の欄には病院名の記入もお願い致します。
  • 発表の最初か最後に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。
  • 登録画面上の注意事項に従って必要事項を入力してください。

お問い合わせ先

お問い合わせにつきましてはE-mailでお願いいたします。

運営事務局

愛媛人工透析研究会事務局(愛媛県立中央病院透析室内)
担当:藤方 史朗 二宮 郁
〒790-0024 松山市春日町83
TEL:089-947-1111 / FAX:089-943-4136
E-mail:c-yamashi@eph.pref.ehime.jp

参加登録、発表動画作成・送付についてのお問合せ

担当:藤方 史朗(衣山クリニック)
〒791-8025 松山市衣山2丁目2−25
TEL:089-922-6336
FAX:089-922-6366
E-mail:shirodesu2010@yahoo.co.jp